10月12日(月)17時34分配信
旧ソ連のウクライナのチェルノブイリ原発周辺で、事故発生から29年が過ぎた今年、新たな放射能汚染の脅威が浮上している。
原発周辺の森林や野原で大規模火災が相次ぎ、一部で大気中に基準値を超える放射性物質が検出されたためだ。周辺地域の除染が徹底されておらず、土壌や草木に残る放射性物質が火災の際の強風にあおられ、大気中に拡散したものとみられる。
ロシアの専門家は独自の調査データから「危険性はそれほど高くない」と分析しているが、環境保護団体は「ガンの発生率があがる恐れがある」と主張。ウクライナ政府に対して徹底した情報公開と対策を要請している。住民の間には事故発生時に真実が発表されなかった国に対する不信感が今も根強く残り、今後の生活に大きな不安を呼び起こしている。
ウクライナの首都キエフから北方120キロに位置するチェルノブイリの原発事故はソ連時代の1986年4月に発生した。4号機が試験運転中に爆発し、大量の放射性物質がベラルーシやロシアなどの旧ソ連地域、さらには欧州各地に拡散した。
当時のゴルバチョフ政権は当初、事故の発生をひた隠しにし、消火活動に当たるなどした原発職員数十人が急性放射線障害で死亡、のちに約33万人が強制移住させられた。事故の深刻度を示す国際尺度は東京電力福島第一原発事故と並ぶ最悪の「レベル7」。発生4~5年後には、子どもの甲状腺がんが急増したことが報告されている。
ウクライナ政府はソ連時代の措置を引き継ぎ、原発周辺の30キロ圏内を立ち入り禁止区域にしている。しかし、この措置に反して、数百人の住民らが故郷の規制区域内に入り、生活しているといわれる。
さらに、発生から29年後の今も、4号機を封じ込める巨大なシェルターの建設工事が行われており、約7千人が立ち入り禁止区域で作業に従事している。
大規模火災はこの規制区域内で発生した。最初の発生は4月末。炎は風にあおられて燃え広がり、数メートルの高さの樹木の最上部まで燃えた。ウクライナ国家緊急事態省は数百人の消防隊員を現場に派遣する特別態勢を組み、消火活動にあたった。
空中から放水するヘリコプターも2機投入されたが、強風の天候が続いて消火作業は困難を極め、火は一時、原発まで約10キロのところまで迫った。
結局、完全鎮火には約1週間かかった。焼失面積は東京ドーム85個分の約400ヘクタール。燃え広がる森林の映像や懸命な消火活動の様子はロシアや欧州各国でも報じられ、不安視する住民の声が伝えられた。
ウクライナ政府は沈静化に躍起になった。チェルノブイリ原発自体はもちろん、周囲のモニタリングポストの調査からも「第2の放射能汚染」の危険性はないと強調した。
しかし、その後も大規模火災は相次いだ。6月下旬から7月上旬にかけては130ヘクタールが延焼した。乾燥した天候が続いた8月、9月にも枯れ草や落ち葉から出火し、再び数十ヘクタールが燃えた。ウクライナ非常事態省は8月、火災は放火の可能性があると発表した。
チェルノブイリ周辺で火災が広がる理由には、規制区域の一部で自然発火する恐れのある泥炭地帯が広がっていることが背景に挙げられる。
さらに原発事故後の30年間、まったく人の手が加えられていないことから、一帯に落ち葉や枯れ木などが積み重なっていることも、火災を誘発する原因となっている。福島第一原発事故後のように、チェルノブイリ周辺では十分な徐染作業や処理が行われておらず、こうした草木にも大量の放射性物質が付着しているとみられている。
案の定、大規模火災で住民に29年前の悪夢の記憶が甦った。ウクライナ当局が放射性物質の基準値超えを発表したのである。
7月の火災で、周囲に設置されたモニタリングポスト1カ所で基準値の10倍に増大したセシウム137を検出した。原発事故で放出された放射性物質である。地元メディアによれば、ウクライナ当局は「健康被害はない」ことを強調し、関連する他の詳細な情報は明らかにしなかった。
こうした状況から、地元からは事態を懸念する声が相次いだ。
ウクライナの環境団体のトップは地元メディアに「立ち入り禁止区域で起きた火災は極めて危険だ」と指摘した。乾燥した気候が続けば、火はいつでも燃え広がる可能性があるとし、「放射性物質を含んだ灰はその後、風に運ばれて広範囲に広がり、土壌や河川に降り積もる。これは環境汚染と健康被害に対する大きな脅威だ」と警鐘を鳴らした。
欧州各国では、経済危機に陥っているウクライナ政府の対策が不十分の可能性があると見ており、「放射能危機」問題に従事する欧州委員会の幹部もロシアのメディアに対し、「最悪のシナリオは、この地域でガンの発生率があがることだ」と指摘した。
しかし、この立ち入り禁止区域に、ウクライナとは別の独自のモニタリングポストを設けているロシアは「危険性は最小限に過ぎない」と主張した。
原発専門家は、チェルノブイリ原発周辺では2010年にも大規模火災があったが、健康被害に達するレベルの放射性物質のデータは検出されなかったと指摘。その上で、「すでに、原発事故時の汚染された土壌は地中深くまで浸透しており、大きな影響を及ぼすメカニズムにはない。今回の火災でも異常は検出されていない」と語った。
大規模火災に対する住民の懸念は、ソ連時代に情報を発表しなかった不信感に根付いており、ウクライナ政府には徹底した情報公開が求められる。
山火事は福島第一原発周辺でも発生する恐れがあり、今回の出来事は、日本政府に対しても大きな教訓を与えそうだ。(佐々木正明)
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
東日本大震災・原子力発電所 /
新聞・テレビのネットサイトから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6679/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月12日 07時02分
安全保障関連法を採決した九月十七日の参院特別委員会の議事録が、十一日に参院ホームページ(HP)で公開された。採決は委員長の宣告後に行われるのが規則。
採決を宣告したと主張する委員長発言を「聴取不能」と認めておきながら、安保法を「可決すべきものと決定した」と付け加えた。
採決に続き、議事録の内容まで与党側が決めたと、野党は反発している。 (篠ケ瀬祐司)
野党議員によると、参院事務局は、追加部分は「委員長が認定した」と説明しているが、野党側は事前の打診に同意していない。
九月十七日の特別委では、委員長不信任動議が否決されて鴻池祥肇(こうのいけよしただ)氏が委員長席に着席。民主党理事の福山哲郎氏が話しかけたところ、自民党議員らが委員長の周囲を取り囲んだ。
野党議員も駆け付け混乱状態の中、委員長による質疑終局と採決の宣告は全く聞こえず、自民党理事の合図で与党議員らが起立を繰り返した。野党議員は何を採決しているのか分からない状況だった。
九月十八日に正式な議事録の前に未定稿が各議員に示された。鴻池氏の発言は「……(発言する者多く、議場騒然、聴取不能)」となっていた。
議事録は「聴取不能」までは未定稿と同じ内容。
しかし「委員長復席の後の議事経過は、次のとおりである」との説明を追加。
審議再開を意味する「速記を開始」して安保法制を議題とし、「質疑を終局した後、いずれも可決すべきものと決定した。なお、(安保法制について)付帯決議を行った」と明記した。
福山氏によると、今月八日に参院事務局担当者が、この議事録を福山氏に示した。福山氏は「委員長が追加部分を議事録に掲載するよう判断したとしても、理事会を開いて与野党で協議する話だ」と了承しなかった。
福山氏は議事録公開について「与党議員らが先に委員長席を取り囲んで『聴取不能』にし、後から速記を開始して可決したと追加する。これでは議事録の信頼性が揺らぐ」と指摘した。
議事録には、安保法の委員会可決だけでなく、付帯決議を行ったことも書き加えられた。
この付帯決議は、自衛隊の海外派遣の際の国会関与強化を盛り込む内容で、次世代の党など野党三党と与党が合意した。法律に付帯決議を入れる場合は、委員会で読み上げられるが、野党側は全く聞き取れなかったと主張する。
特別委委員だった福島瑞穂議員(社民)は「可決ばかりか付帯決議もしたと書くのは許されない」と批判する。
委員会採決の翌日、委員会可決について「法的に存在したとは評価できない」との声明を出した弁護士有志メンバーの山中真人氏は、議事録の追加部分について「議員や速記者が委員長の声が聞こえていない以上、採決は存在しない」と強調した。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
官僚国家日本・公務員天国日本 /
政治と政治家(政治屋) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6677/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015/10/13 09:07
沖縄県の翁長雄志知事は13日午前、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を正式に取り消した。政府は今秋の本体工事着手を目指し、法的措置を速やかに取って効力を停止する方針だ。辺野古移設を推進する政府と反対姿勢を貫く県の対立は、法廷闘争を見据えた 「全面対決 」の局面に入る。
翁長氏は13日、工事主体の防衛省沖縄防衛局に対する通知文書を決裁した。政府側は、工事主体の防衛局が行政不服審査法に基づき、審査請求と取り消し処分の効力停止を石井啓一国土交通相に申し立てる見通し。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
沖縄と基地 /
新聞・テレビのネットサイトから |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6676/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
国民国家の解体とグローバリゼーション
安倍はさんざん中国の脅威を煽って、戦争法案を成立させたが、現実問題として、いまや大国間の戦争は不可能なのだ。
今年の6月20日から7月1日までモンゴルでカーン・クエストと呼ばれるPKO(国連平和維持活動)の多国間訓練が行われ、現地のモンゴルはじめ、アメリカ、中国、日本、韓国、フランス、カナダなど23カ国の軍隊が参加した。
戦争になった場合は、もちろん敵同士の軍隊は戦うということに一応はなっているわけだけれど、平時は、軍隊同士は、軍隊を維持するという共通利益を守るための仲間なのである。
だからアメリカ軍と中国軍が共同の軍事演習をしたりするわけである。
敵国が攻めてきたら困るという大義名分の下で、軍隊の存在は正当化されてきたわけだけれど、
大国同士が本気で総力戦の戦争を始めると、勝っても負けても、国力は疲弊して、戦争を傍観していた国に経済的な覇権を奪われてしまうため、国家の指導者たちの気が狂わない限り、軍隊による大国間の総力戦は起こりようがないのだ。
一方で、軍需産業は世界が完全に平和になってしまうと、儲からなくなってしまうので、マイナーな国同士の戦争や紛争を歓迎することになる。
世界のあちこちで小さな紛争が後を絶たないのは、それを推進する見えない圧力がかかっているからだと考えたほうがいい。各国の軍需産業とそれに連なって何らかの利益を得ている国家のエスタブリッシュメントたちは軍隊の維持と紛争の継続のために国民を騙すことに腐心しているはずだ。
軍隊は敵が攻めてきたときに自国民を守るためにあるのだと、どこの国の政府もウソをついているけれども、事実は、軍隊は自国民を守るためではなく、軍需産業とそれに連なるエスタブリッシュメントの利益を守るために存在しているのである。
安部がごり押しして通した戦争法案ももちろんそのためのものだ。軍需産業の共通利益という観点からすれば、アメリカのみならず、中国でさえも、日本がアメリカの戦争に参加して、紛争が拡大したり、テロが起きたりすることは大歓迎なのだ。なんといったって紛争が拡大すれば武器は売れるからね。
既にあちこちで書き散らしたようにグローバリゼーションとは、この世の最終権力を国民国家から多国籍大企業(グローバル・キャピタリズム)に移すプロセスである。
多国籍企業とそれに連なる各国のエスタブリュッシュメントの利益を最大化したい。軍需産業ももちろんグローバリゼーションの一翼を担っていることは言うまでもない(ちなみに日本最大の軍需産業の担い手は三菱重工である)。
グローバル・キャピタリズムの目的は、なるべく安い労働力を使って製品を作り、なるべく高く売りたい。そのためには、物や金の移動に関して障壁があるのは好ましくない。だからTPPも当然グローバリゼーション推進の装置なのだ。
グローバリゼーションにとって更に重要なのは、人口が増えることだ。
人口が減少すると、労働力が不足して、賃金が高くなる。低賃金で労働者をこき使うためには、人口が減少しては困るのである。もう一つ重要な要因はエネルギーである。安価なエネルギーが供給されなくなると、物を簡単に運ぶことが難しくなるばかりでなく、農業や漁業といった第一次産業も不調になる。
グローバリゼーションとそれを推進する権力は、ゆえに、金や太鼓を叩いて人口増を囃し、エネルギーの確保に血眼になっているのである。
人口増は一義的には食糧供給量の増大に比例するが、食糧供給量は食糧生産のために注ぎ込むエネルギー量に比例するため(肥料を作るにも、畑を耕すにも、魚を獲るにもエネルギーが必要である)、結果的に人口増は利用可能なエネルギー量の増大に比例するのである。
その結果、最終的にグローバリゼーションもまた利用可能なエネルギー量の増大に依存し、という意味は裏を返せば、エネルギーが右肩上がりに増えていかなければ終わってしまう儚いシステムなのだ。
引用元 。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
世界各国 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6673/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月3日発行
JMM [Japan Mail Media] No.865 Saturday Edition
『from 911/USAレポート』第700回
10月1日に西海岸のオレゴン州ローズバーグの近郊にあるウムプカ・コミュニティ・カレッジで起きた乱射事件では、9名が死亡、7名が重軽傷、そして狙撃犯1名は警官隊との銃撃戦の結果死亡しています。
コミュニティ・カレッジというのは、通常は昼間部と夜間部を持った短期大学で、経済的な理由などで高校から直接4年制大学に進学ができなかった学生、専門分野の変更を志す学生、社会人となってから新たに資格取得を目指す人、などを対象とした教育機関で、全国にあります。
狙撃犯のクリス・ハーパー=マーサーという26歳の男は、このカレッジの学生ではありませんでしたが、学内の演劇活動の助手という形でキャンパスに出入りする中で凶行に及んだのでした。
現場には6丁の火器を持ち込んでいたそうで現時点では動機などは不明ですが、この男は陸軍に志願したものの訓練から脱落した経歴があり、精神疾患が疑われています。報道によればSNSなどでナチズムへの関心、乱射事件への関心などを書き込んでいたそうです。
事件を受けてオバマ大統領は、非常に激しい怒りを込めて「銃撃事件が日常化している」という現状に対して厳しい批判を展開しています。確かに大統領が就任して以来、銃による殺傷事件というのは大量殺人を含めて非常に増えているのは事実です。
衝撃的なものだけでも、2009年11月のテキサス州陸軍基地における軍医の乱射事件(13名死亡)、2011年1月にコロラド州で起きた下院議員暗殺未遂事件に伴う乱射事件(6名死亡)、2012年7月にコロラド州の映画館で発生した乱射事件(12名死亡)、2012年12月にコネチカット州で発生した小学校での乱射事件(26名死亡
)、2015年6月にサウス・カロライナの黒人教会で発生した乱射事件(9名死亡)、2015年8月にヴァージニア州で発生したTVニュース中継中の殺害事件(2名死亡)と、極めて事態は深刻です。
この他にも、ここ数年、警察官による民間人の射殺事件が深刻な社会問題化しています。アメリカ国内では銃社会の問題というよりも、人種問題という理解が広がっていますが、これも根本にあるのは銃の問題であると思います。警察官は被疑者とのコミュニケーションにおいて、常時「相手が銃で武装している」ことを前提に行動するのが基本とされており、少しでも「銃で抵抗してくる可能性」を感じたら相手を無力化して良いし、その際には「肩を撃つ」などという高度な訓練ができていないので「確実に殺害」するよう訓練されているからです。
つまり、警察官たちは銃が社会に蔓延しているということを前提に行動せざるを得ないことの結果として、「身の危険を感じたら即発砲」という対応になっているわけです。
では、どうしてアメリカにおける銃の問題がここまで深刻化しているのでしょうか?
この問題については、この欄では何度もお話していますが、改めてアメリカという「銃社会」の本質について考えてみたいと思います。
アメリカが「銃社会」であるということの背景には、4つの問題があると思います。
1つは、NRA(全米ライフル協会)に代表される「銃保有派」が依然として政治的な発言力を持っているということです。そのNRAの基本的な市政というのは、例えば2012年の12月にコネチカット州で発生し20名の児童を含む26名が殺された乱射事件を受けて、NRAが見せた姿勢が典型です。
この事件を受けて、社会的に銃規制論議が高まりそうになったのを受けて、NRAは銃規制に同調するどころか、居直りとしか言いようのない提案を出してきました。それは、「子供の安全が最優先」だという理由で「全国のあらゆる学校に武装した警備員を配置する」というものでした。
例えば、ラピエール上級副会長(当時)の発言は、最初から最後まで極めて強硬かつ挑発的でした。特に有名になったのは次の宣言です。
「悪人による銃の乱用を防止する唯一の解決策は、善人が銃で武装することだ」
この思想に基づいてラピエール氏は次のような発言もしています。
「大統領は武装SPで守られている。アメリカという国は武装した軍隊が守っている。大切な子供たちの通う学校が武装して守られていないのはおかしい」
「教育現場をガン・フリー・ゾーン(銃のない空間)にした政治的誤りのために子供たちは死んだ」
「何かが起きても武装警官が何マイルも先にいて、駆けつけるのに何分もかかるのでは子供たちを守ることはできない」
このような主張は極端に見えますが、実際にこうしたNRAの見解を受けて「学校が武装すべき」という動きがこの後、一部の地域で起きているのです。それどころか、NRAの極めて強硬な姿勢は、いつのまにか銃規制論議を雲散霧消させてしまったのでした。
2つ目は、こうしたNRAの影響力を受けて、多くの政治家が「銃規制」に消極的だったということです。
まず、共和党に関してはNRAとの結びつきが強い政治家が多く、基本的には「銃規制には反対」というのが「党是」になっているという実情があります。例えば今年の8月にはヴァージニア州でTVのニュース中継中に、記者とカメラマンの2名が解雇を恨んだ元TV局員に射殺されるという事件が起きました。 この問題は、共和党の大統領候補討論でも取り上げられましたが「銃が問題ではない。この狙撃犯の異常性が問題だっただけだ」という一言で片付けられていました。 共和党では、例えば銃規制を積極的に進めていた(選挙戦の途中で仕方なく銃容認に「転向」していますが)ニューヨークのジュリアーニ元市長が「リベラルに過ぎる」として、2008年の予備選で極めて早期に「潰され」ています。 また、そのジュリアーニ氏の次にニューヨークの市長を12年務めたマイケル・ブルームバーク氏は、徹底した銃規 制論者として有名ですが、この問題もあって長年所属した共和党を離れて、市政の途中からは無所属になっていました。 では、民主党は銃規制でまとまっているのかという、必ずしもそうではありません。例えば、2008年の民主党予備選で、オバマ大統領と熾烈なデッドヒートを続けたヒラリー・クリントンは、「保守票」を獲得するために何度も「銃はアメリカの重要なカルチャー」だとして、銃保有主義者に対するリップサービスを繰り返しています。 今回の予備選でも、そのヒラリー候補と首位争いを演じているバーニー・サンダース候補なども、社会主義的な政策を掲げるなど「極左」だと言われていますが、北部の丘陵地帯であるヴァーモント州で長く活動していたことから銃規制には慎重であり、NRAから「高評価」を受けているという批判があります。 オバマ大統領にしても、今回はかなり怒りを見せていますが、銃規制には必ずしも熱心ではありませんでした。コロラド州やコネチカット州の事件を受けて、確かに銃規制に関する言及はしていましたが、今回のような「必死さ」はありませんでしたし、この問題に関しては自分が正面に立つのではなく、バイデン副大統領に主導させるなどということも 目立ちました。 これには、南北戦争以来の公民権改善が進まない中、白人至上主義者による黒人への暴力の歴史などを考えると、「黒人大統領が白人から武器を取り上げる」という構図を作ることは、人種分断につながるような「不測の事態」を招くことを危惧してのものであったと思われます。 3番目は、連射型の「アサルト・ライフル」が多くの州で野放しになっていること、そして銃を購入する際の「犯歴、精神病歴チェック」が不完全だという問題です。この問題が、多くの乱射事件の背景にあり、都市部の民主党など多くの「銃規制論者」がこの2つの点に関する規制を目指しているのですが実現していません。 まず「アサルト・ライフル」ですが、現在出回っているAK47などは最大で「30連発」が可能な「多弾マガジン」を装備しており、大変な殺傷力を有しています。今回のオレゴンの事件に関しては詳細は不明ですが、例えばコネチカットの事件などでは、仮にこうした「アサルト・ライフル」が使われていなければ犠牲はもっと少なくて済んだと言われています。 いずれにしても、その名の通り「軍における戦闘用の連射ライフル」を一般人が買えるとか、その結果として大量にこうした強力な武器、いや兵器が出回っているというのは異常としか言いようがありません。そして90年代のビル・クリントン政権の時代には「ブレディ法」という法律によって「多弾マガジン」を装備した「アサルト・ライフル」は取 り締まることができていたのです。 ですが、NRAや共和党は規制に反対しています。ブレディ法も時限立法であったために、ブッシュ政権の時代に失効してしまいました。では、どうして「アサルト・ライフル」規制「ですら」彼等は反対するのでしょうか? 考えてみれば憲法に保証された「武装の権利」とか「護身用の銃」という発想からは、どう考えてもそんなに強力な武器は必要 ないはずです。 そこには明確な理由があります。 銃保有派、そしてNRAは「自分たちが銃を持つと強くなれる」から銃を保有したいのではありません。そうではなくて「自分たちが銃の被害に遭うのが怖い」から、対抗措置として銃を持ちたがるのです。そのような発想法からすると、「30連発の多弾マガジンを装着したアサルト・ライフル」が野放しになって大量に出回っているのであれば、自分 や、自分の家族を守るためには、「火力で対抗できなければ怖い」ということになるのです。殺されるかもしれない、怖い、だから相手を確実に無力化したいという中で、「強力な武器」が出回っているのであれば自分も持ちたい、いや持たなくては怖いという発想法になるのです。 そこで、世界中でアメリカの共和党だけが持っている「小さな政府論」が出てきます。「自分が自分の身を守る権利」は絶対であり、政府の権力がその権利を取り上げることは許せないという政治思想、あるいは政治哲学がそれです。 例えば銃保有派が多数を占める州では、「銃を携帯していることを誇示する権利」が非常に重視されます。怖い話ですが、主張している人は大真面目なのです。「自分が武装していることが誇示できれば攻撃される可能性が少なくなって安心」だというのです。 例えば、スターバックス社は、全米のカフェで「銃を誇示しての入店」を事実上禁止しています。実際は禁止ではないのですが、CEOによる強い要請がされているのですが、 ここに至るまでのNRAなどの「嫌がらせ」は大変なもので、最終的に「強い要請」を押し通したことで、この企業の国際的な名声は高まっています。ですが、今でもこうした措置を批判する声は残っています。 いわゆる「スクリーニング」に対する反対も同様です。精神病歴や犯罪歴がある人間に銃を売るなんて「飛んでもない」と思うのは規制派だけであって、銃保有派にとっては「銃がなくては自分の身が守れない」のに、「多少の(?)犯歴や病歴を理由にその権利を否定される」というのは、「『お前は死ね』ということなのか?」というような発想法 をするわけです。 こうした発想法の結果として、例えば問題になっている「銃のネット通販」や「個人間の私的な譲渡」などの際に、経歴チェックが効かないという問題について、銃保持派は「自由に銃が買える最後の砦」だとして、譲る気配はありません。ですからこの問題も、合意形成は残念ながら非常に難しいと言わざるを得ません。 4番目の問題は、ネット社会による一種の虚無思想の蔓延という問題です。アメリカでは「イスラム国」の思想へと洗脳して誘導するようなサイトの存在が問題になっていますが、ネオナチやKKKなどといった虚無思想の問題も根深く存在しています。今回の事件の詳細に関しては、まだ報じられていないので分かりませんが、一部の報道にあるように、学生たちに対して一人一人「信仰する宗教を尋ね」て、クリスチャンだと分かると殺害するということが、起きていたようです。 仮にそうであれば、ある種の虚無的な思想に影響されてのことかもしれません。アメリカの場合に、こうした事件の背景に「白人至上主義」だとか「イスラム原理主義」といった政治的な背景があると大きな問題として取り上げられるのですが、こうした病的なカルチャーに関する危機意識は弱いように思います。 一方で希望もあります。アメリカでは30代から10代までの若者の人口が非常に多く、一歳あたり300万人の分厚い層を形成しています。そして、こうした新しい世代の中では、銃規制への賛成が増えているのです。少なくとも、都市部の民主党支持者の間では、従来以上に規制推進を強く支持する動きがあります。また中央アメリカ、南アメリカか らの移民、アジアやヨーロッパからの移民など、銃カルチャーに汚染されていない人口の増加も、世論を変化させていると思います。 前述のバーニー・サンダース候補が「NRAから評価されていた」という問題などは、そうした若い支持者の間からはかなり問題視されていましたし、ヒラリー・クリントンも今回の選挙戦では、前回よりも「8歳若返っている分厚い若年の有権者層」を意識すると、かなり銃規制寄りのポジションに立つことになるかもしれません。 そんな中、オバマ大統領が「ようやく激しい怒りを見せた」ということは、遅きに失した感じもあるのですが、そうではあっても「怒らないよりは遥かにまし」であるのも又事実だと思います。今回の事件は、非常に衝撃的であり、アメリカ社会としては無視はできないと思います。折しも大統領選が進行中であることもあり、例えば予備選での討論で大 きく取り上げられることで、議論が進むことを期待したいと考えます。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6670/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
メールマガジン「田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)」2015年10月4日から一部引用。
★ロシアのシリア空爆の意味
━━━━━━━━━━━━━━
9月30日、アサド政権の要請を受けてシリアに進駐したロシア軍が、シリア国内のISIS(イスラム国)や、アルヌスラ戦線などアルカイダ系の反アサド武装勢力の拠点を次々に空爆し始めた。露空軍は、その後の3日間でシリアの60箇所を空爆、そのうち50箇所がISISの拠点で、残りはアルカイダ系勢力の拠点だった。露政府によると露軍は、シリアにおけるISISの中心地であるラッカにあるISISの軍司令部をバンカーバスターで破壊し、近くの武器庫も攻撃して大爆発させた。
http://news.antiwar.com/2015/09/30/russia-begins-airstrikes-against-isis-in-syria/
Russia Begins Airstrikes Against ISIS in Syria
http://en.wikipedia.org/wiki/Russian_military_intervention_in_the_Syrian_Civil_War
Russian military intervention in the Syrian Civil War - Wikipedia
昨年夏にISISが台頭して以来、米軍はずっとISISの拠点を空爆し続けてきた。だが「世界最強」のはずの米軍が1年半も空爆し続けても、ISISは力が衰えず、シリア政府軍を押しのけて、シリアでしだいに多くの領土を支配するようになっていた。米国などのマスコミは、なぜISISが強いのかを説明するのに苦慮してきた。イラクやイラン、シリア、ロシアといった、露イラン同盟の側は、米軍はISISを攻撃するふりをして支援していると指摘してきたが、そうした見方は米欧マスコミで無視されてきた。
http://tanakanews.com/150308isis.php
露呈するISISのインチキさ
http://fortruss.blogspot.jp/2015/09/lavrov-us-knows-isis-positions-refuses.html
Lavrov: US knows ISIS positions, refuses to bomb
http://tanakanews.com/150604isis.htm
わざとイスラム国に負ける米軍
しかし今回、露軍がISISを空爆し始めると、わずか3日でISISが崩れ始めた。ISISの幹部や兵士たちは、家族をシリアから、まだ露軍の空爆を受けていないイラクに避難させている。ロシアによると、すでに600人のISISの戦士が、シリアの戦場を離れ、古巣の欧州へと逃避(帰還)しているという。露軍が3日でやれることを、米軍は1年半かけてもできなかった。これは米軍が無能だからでなく、ISISと戦うふりをして支援していたからに違いない。
メルマガ購読手続きはこちら 。
◎ISの黒幕はアメリカ?シリア騒乱で炙りだされた「米国の戦争屋」
2015年10月12日 MAG2ニュース
ロシアによる空爆により、ますます混迷を極めてきたシリア情勢。国連総会で参戦を表明したロシアに対し、常任理事国であるアメリカは、なぜ拒否権を発動しなかったのでしょうか? 『高城未来研究所「Future Report」』では、そこにはオバマ大統領の「暗黙の了解」があったと言います。
世界が直面しているのは、「テロとの戦い」ではない
今週は、ロシアがはじめたシリアでの空爆につきまして、私見たっぷりにお話ししたいと思います。
先日、ロシアのプーチンが国連総会に10年ぶりに出席しました。そこでの演説と目的は「テロの一掃」です。
現在、欧州を中心に中東から世界中へ溢れ出ているシリア難民の元凶は、数年前までアサド政権だと言われてきましたが、インターネット時代に暴かれる真実が少しづつ浸透し、どうやら民主的に選ばれているアサド政権の問題ではなく、米国共和党軍産複合体やイスラエルによって作られたISISや反政府ゲリラこそが大きな問題だ、という構造的な事実がわかってきました。
現在、共和党のマケイン議員とISISのトップといわれるバグダディの会議写真が出回り、真偽も含め大問題になっています。すなわち、中東の問題は本メールマガジンで何度かお話ししていますように、米国民主党穏健派と米国共和党旧主流派の戦いにあります。
いわゆるネオコンが民主主義をシリアに輸出しようとし、そこに軍産複合体が乗ってメチャクチャになった背景があるのです。
そこで、この混乱を抑えるために立ち上がったのが、ロシアのプーチンです。
この数ヶ月、米国民主党穏健派でオバマ大統領の名代であるケリー国務長官が何度もロシアとシリアに出向き、中東の混乱を収める策を講じてきました。そして、先月の国連総会でプーチンが「テロの一掃」を掲げ、シリアに空爆を行うことをついに明言しました。
もし、オバマ大統領がこの案に本気で反対しているとしたら拒否権発動できたはずですが、実際にはそのようなことはありませんでした。ここに暗黙の了解があることがわかります。その上、欧州諸国がや中東の多くの国もロシアの空爆や進駐に賛同しているのです。
しかもロシアは、中距離弾道ミサイルを発射しています(しかもプーチンの誕生日にお祝いのように)。軌道をみると、問題あるトルコを見事に迂回して着弾し、これによりロシア軍のミサイル性能が明らかになり、その精度は驚くべきものです。
形状をみると有翼ミサイルSSN27に見えますが、SSN27は射程距離300km程度ですので、1,500km近くを飛んだこのミサイルは、ロシアの最新型中距離弾道ミサイルと見られます(新型カリブルであれば射程距離2500kmです=イスラエルも射程距離)。
このように、軍備を計るためには実戦以外ありません。考えを同じく米国の一部は、どうにかして中国の軍備を正確に計ることを画策しており、その脅威が東アジア全般に少しづつ近づいているのも事実です。
また、この中東へのロシア参入で慌てているのが、イスラエルです。米国共和党およびリベラルホーク、そして軍産複合体と共にISISや反政府ゲリラを育て活用してきたイスラエルは、ロシアがこれらの「子飼い」を焼き払ってしまうと、シリアやイランとの緊張関係が高まります。
そこで、イスラエルのネタニエフ大統領は急遽ロシアを訪れ、「ロシアが収める中東」について話し合いました。現在、中東はロシアなくして平和が訪れない状況になろうとしています。
いま、世界が直面しているのは、「テロとの戦い」ではありません。 「テロを影で支援している米国軍産複合体」との戦いなのです。これを理解する必要が、今後さらに増えることでしょう。
引用元 。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
世界各国 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6671/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
VIDEO 日刊IWJガイド「ウィキリークスが暴いた米国の『愚劣』なシリア政府転覆計画!日本のメディアが絶対に報じないであろうその驚愕の内容とは…?」2015.10.11日号~No.1124号~ ■■■ (2015.10.11 8時00分)『米政権、シリア反体制派訓練を凍結効果なく手詰まり感』と題する朝日新聞の記事です。それによると、オバマ米政権は9日、「イスラム国」(IS)掃討で進めてきたシリアの反体制派への訓練計画を凍結すると発表したそうです。
理由についてホワイトハウスは、訓練した戦闘員が(対IS戦で)思うような成果を上げていないことや、ロシアの対IS空爆によって事態が複雑化したことをあげています。今後も空爆は続けるようですが、要は、米国のシリア戦略が失敗に終わりそうだ、ということですね。それはつまり、米国のそもそもの目的が、イスラム過激派のテロリストを掃討することではなく、シリアのアサド政権の排除にある、ということに他なりません。
勝手に人の国の中で火を放っておいて、それが制御不能、もともとの目的も達成できないとみるや、放り出す。本当に勝手な国ですね、この国は。
だいたいアサド政権がいくら独裁的であろうと、アメリカにとって気にくわなかろうと、合法的に選ばれた政権です。同じ中東でも、サウジアラビアは世襲の王制で独裁ですが、米国は何も文句をつけず、親密な関係を続けています。自由と民主主義という共通の価値観で結ばれている国だけを尊重する、というわけではありません。
件の朝日の記事では、言外に「事態を複雑にした」のは、まるでロシアが原因であるかのように書かれていますが、そもそもロシアによる空爆は(選挙で選ばれた)シリア政府の正式な要請に応じたものであり、国際法上、合法なものです。一方で、米国はシリア政府に頼まれてもいなければ、国連安全保障理事会の決議も得ていない、違法で勝手な空爆を続けてきたのです。こうした公平・公正な観点からの報道は日本ではほとんどなされません。
国連に出席したプーチン大統領は、米国で記者会見を行い、その模様は世界に動画配信されました。知らず知らずのうちに、世界的なプーチンの「悪魔化キャンペーン」にうっすら洗脳されてしまった人たち(僕もいつのまにか感染していたかもしれません)は、プーチンの生発言をよーく聞いて、オバマ発言と比べ、調べてみるといいと思います。目から「悪魔化キャンペーン」のウロコが何枚も落ちます。
2015年10月13日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6672/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月12日(月)
2015年10月11日 18時43分
【ワシントン共同】日本が議長国を務める来年5月のサミット開催地選考の際、米政府が有力候補の一つだった広島市での開催に強い難色を日本側に示していたことが11日、分かった。米政府当局者は「日本側の意向に基づいてオバマ大統領が被爆地を訪問することは、米国で好意的に受け取られないと伝えた」と語った。
安倍晋三首相は今年6月、三重県志摩市を会場とする「伊勢志摩サミット」の開催を発表した。日本ではサミット訪日の機会にオバマ氏が広島、長崎を訪れることへの期待も高まっているが、
米国内での根強い原爆投下正当化論 を背景に、実現へのハードルが高いことをうかがわせる。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
アメリカとの関係 /
ほんの前にあったこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6668/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015/10/11 02:00
官民ファンドの産業革新機構が、経営再建中のシャープ本体への出資を検討していることが分かった。関係者が10日明らかにした。
出資額は2千億円規模に上る可能性がある。中国市場の減速で、液晶パネル事業が想定を超える不振となり、4~9月期の純損益が1千億円前後の赤字に陥る恐れがある。
これまで液晶事業のみを対象に出資交渉をしていたが、他の不振事業も含め再建を主導する必要があると判断したとみられる。
出資にはシャープの液晶技術の海外流出を防ぐ狙いもある。革新機構側はシャープの企業価値を判断するため、資産の査定に着手した。出資割合は半分を超える可能性がある。
株式会社産業革新機構 Wikipediaから部分引用。
旧産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(産業再生法)・現産業競争力強化法に基づき設立された官民出資の投資ファンド
先端技術や特許の事業化を支援することなどを目的として、2009年7月27日に設置された。投資対象となるのは、大学や研究機関に分散する特許や先端技術による新事業、ベンチャー企業の有望な技術、国際競争力の強化につながる大企業の事業再編などである[2]。
投資にあたっては機構内に設置する「産業革新委員会」が評価を行い、投資対象の決定をする。産業革新委員会の委員長は吉川弘之元東京大学総長。また経済産業大臣が業務を監督し、1年に1度、事業評価を行うこととなっている。なお、機構の設置期間は15年間である[1][2]。
機構には、2014年11月現在で官民が合わせて3000.1億円を出資している。内訳は政府が2860億円(平成25年度補正予算で健康医療分野への投資のため200億円を追加出資)、民間企業26社が140億円、個人2名が1000万円である。また機構が金融機関から資金調達をする場合は1兆8,000億円の政政府保証をつけられるため、最大2兆円規模の投資能力を持つこととなる。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6665/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
10月11日(日)7時0分配信
政府は2016年度予算編成で、「思いやり予算」と呼ばれる在日米軍駐留経費の日本側負担を減額する調整に入った。
集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法成立により、日本の国防を一方的に米国に頼る日米安全保障体制の「片務性」が緩和されると判断。
限られた防衛関係予算を有効活用するため、思いやり予算を削り、浮いたお金を沖縄の基地負担軽減や島しょ防衛力強化に振り向ける。米政府と協議の上で12月までに結論を得る。【宮島寛】
思いやり予算支出の根拠となる原則5年ごとの特別協定が今年度で期限を迎えるため、改定に向けた外務・防衛当局者協議で日本側が減額を提案した。
現在は基地で働く日本人従業員約2万5000人の労務費の9割を思いやり予算で肩代わりしているが、その割合を減らしたり、基地内米兵住宅の光熱費肩代わりをやめたりすることなどを求めた模様だ 。
15年度予算では1899億円を計上していたため、日本側の主張が通れば数百億円規模で減らせる可能性がある。
1978年度から始まった思いやり予算はピークの99年度には2756億円を支出した。日本の財政悪化などを踏まえて削減傾向にあったが、前回10年の特別協定改定交渉では、普天間飛行場移設問題を巡る鳩山由紀夫元首相の「最低でも県外」発言で悪化した日米関係改善を図るため、15年度まで前年度並み予算を確保することで妥結した。
日本側関係者によると米側は削減提案に難色を示している 。
日本側は、沖縄の基地負担軽減が急務であることや、16年度が財政健全化計画の初年度に当たり、思いやり予算といえども歳出改革の例外にできないことを理由に理解を求めていく方針だ。
【ことば】思いやり予算 日本による在日米軍駐留経費の一部肩代わり分。日米地位協定で日本の支出が義務づけられている基地用地の借地料とは別に、1978年から日本人従業員労務費の負担を始めた。87年からは特別協定(原則5年ごとに改定)を締結し、光熱費や訓練移転費も負担するようになった。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
政治と政治家(政治屋) /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6664/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
10月11日(日)8時50分配信
日中戦争下の1940(昭和15)年、国内外から集めた石を土台に造られた宮崎市の「平和の塔」について中国・南京市の民間博物館が今月下旬に来日し、土台に組み込まれた南京産とみられる礎石3個の返還を宮崎県などに求めることが分かった。
塔の礎石の返還要求は初めて。友好の象徴とされてきた平和の塔については、礎石の一部が旧日本軍の略奪品に当たるのではないかとの指摘もあり、県や市民団体は対応に苦慮している。
宮崎県日中友好運動懇談会によると、来日メンバーは「南京民間抗日戦争博物館」の館長やメディア関係者。懇談会と中国の民間団体が昨年、戦後70年の節目に交流事業を実施しようと情報交換した際、塔の歴史を知った博物館側から返還を求めてきたという。
塔の歴史を検証する宮崎市の市民団体「『八紘一宇(はっこういちう)』の塔を考える会」によると、塔の土台には1789個の石が使われ、寄贈した団体名や産地名が彫られている。このうち中国から198個、朝鮮半島から123個、台湾から約40個の計約360個が当時の占領地から寄せられている。
国宝級の文化財?
返還を求められるのは、中国の想像上の霊獣「麒麟(きりん)」が彫り込まれ、「南京日本居留民会」と刻印された石(高さ45センチ、幅30センチ)▽「南京紫金山麓」と彫られた石(45センチ、60センチ)▽孫文の陵墓である「南京中山陵」の刻印がある石(同)。麒麟の石は、考える会が南京の博物館に写真鑑定を依頼したところ、14世紀に明王朝を興した皇帝の陵墓から持ち帰られた可能性があり、「国宝級の文化財」と説明されたという。
礎石を国内外から集めた経緯について、塔が立つ県立平和台公園の碑文は「国内各地をはじめ当時世界各地に在住した日本人団体及び友好諸国から寄せられた切石…」と記すが、中国産の石の多くに旧日本軍部隊の刻印があり、考える会は「日本軍の組織的略奪の戦利品」と分析している。
返すのは当然?
懇談会の来住(らいじゅう)新平代表は「戦時中に奪った物を返すのは当然だが、石は土台に組み込まれ、すぐの返還は難しい。歴史的な調査を踏まえて対応を丁寧に話し合うべきだ」との立場。考える会の税田(さいた)啓一郎会長は「塔を戦争の加害責任を伝える歴史遺産と位置付け、日中友好の象徴として現在地保存できないか。県と協議したい」と話している。
西日本新聞社
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
中韓との関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6663/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
日本のTPP交渉はコメで負け、自動車で負けた 安倍首相は自国民よりアメリカを重視?
こちら 。
TPP大筋合意、農家は失望
こちら 。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
気になるネット情報から /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6669/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
10月10日(土)
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
【グラフあり】右肩上がりで増える中年フリーター
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
■ 親のためにUターンも派遣社員を転々
「本当は正社員として働きたかった。安定した生活が保障された中で、自分の人生を設計したかったです。振り落とされないように必死になって、社会にしがみついている状態です」
兵庫県に暮らすAさん(42)は就職氷河期世代。工業高校を卒業後、大手流通企業に正社員として就職したものの、家庭の事情から非正規労働者になり、職を転々。今はセールなどの掘り出し物を見つけてはネットオークションで売りさばき、生計を立てている。
Aさんの人生が狂いだしたのは1996年、23歳のとき。母親の面倒を見るために兵庫に帰郷し、派遣会社社員として大手メーカーの系列会社で働き出した。
最初の派遣先は半年ごとの更新だったが、わずか1年で雇い止め。Aさんは実家を離れて近隣県に「出稼ぎ派遣」に行く。仕事の内容はガラス工場のオペレーターだった。ただ3カ月で雇い止めに遭い、実家へ出戻り。近所の食品会社工場の契約社員になった。それも2年後に過労で辞職。しばらく休養した後、別の派遣会社に登録し、再び大手メーカー系列の会社で仕事した。
正社員を募集していた職場では、次々に落とされた。「社員にならないか?」と誘う企業がなかったわけではない。リフォーム会社の訪問販売で給与は出来高制。ネットで調べてみると、“ブラック企業”だった。
結局、阪神大震災の翌年である1996年から約10年間で、派遣や契約社員、嘱託などの非正規待遇で10社ほど渡り歩いた。時給はだいたい900~1200円だった。 さらにAさんを苦しめたのが2006年のライブドアショック。少ない資産を少しでも増やそうと株式投資をしていたが、裏目に出てしまった。これを機に残った株をすべて処分。現在は前述のようにネットオークションで生計を立てるようになった。 「地元で面接受けられる会社はすべて行ってしまっていたので、事実上、就職できなくなった。車の免許を持っていないので、遠くに行くこともできない」 ■ 人手不足でも正社員の求人は少ない オークションの1カ月の利益は「生活保護費の少し上くらい」と多くはない。母親と2人で住む公営住宅の家賃が安いから何とか成り立っているのだ。「今怖いのは、親が急に死ぬこと。公営住宅では配偶者であればそのまま住めますが、子どもが単身になると生活保護受給者や障害者以外は退去を求められる。もしそうなった場合は貯金をすべてはたいて、安い住宅でも買わないとやっていけなくなるかもしれない」 足元では景気回復に伴って人手不足が叫ばれている。それに合わせて大きく期待されているのが非正規の正社員化だ。確かに8月の有効求人倍率(季節調整済み)は1.23倍と23年ぶりの高い水準だ。 ただし正社員に限ってみると有効求人倍率は0.76倍と1倍を下回る。回復傾向にあるとはいえ、求人数が求職者数より少ない状況はいまだ変わらない。ずっと非正規で専門的なスキルも経験もない人になれば、なおさらハードルが高くなる。 中年フリーターの「下流化」は今後ますます加速する。非正規の平均月収は約20万円。体力のある若いときは低賃金でも仕事の掛け持ちなど量でカバーすることができたかもしれないが、それができなくなってくる。 貯蓄も少ない。連合総研「非正規労働者の働き方・意識に関する実態調査」によると、非正規が主たる稼ぎ手となっている世帯のうち「貯蓄なし」が28.2%、「100万円未満」の世帯も26.6%に上る。 また社会保険の加入率が低いのも特徴だ。厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査報告」によると、雇用保険の加入率は65.2%(正社員99.5%)、健康保険52.8%(同99.5%)、厚生年金51.0%(同99.5%)と正社員を大きく下回る。 ■ 企業のコスト削減が社会の負担に 病気などで働けなくなり、社会保険などのセーフティネットからもこぼれ落ちると、最後に頼れるセーフティネットは生活保護しかない。生活保護受給者は7月時点で216万人と過去最多を更新。それに匹敵する中年フリーター273万人が生活保護予備軍として存在しているといっても過言ではない。 厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、非正規を活用する理由について「賃金の節約のため」と回答した企業が4割超と最多。企業が非正規を活用してコスト削減した分が、将来的に行政の負担として跳ね返ってくるようにも映る。 Aさんのように親元で暮らしているから生計を維持できている人も少なくないだろう。親の高齢化するとそれが難しくなるのは必至。それどころか親の介護が必要になってくる。また自らの老後にも不安を残す。国民年金のみの場合、満額で6.5万円。保険料未納の期間があると受け取る額は減る。老後は今以上に厳しい生活になってしまうのだ。 低い賃金、不安定な雇用、教育訓練機会の乏しさ……。非正規をめぐる問題は以前から指摘されてきたことだ。これまでにも氷河期世代をはじめとした若いフリーター層に対する就労支援も行われてきた。だが目立った成果が上がらないまま、中年フリーターたちは年齢を重ねてきた。これからますます苦しい立場に追い込まれていく中年フリーターをどうサポートするのか。手を打たなければ事態が悪化していくことだけは確かだ。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
日本社会の今 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6667/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6661/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
10月11日(日)
第2次世界大戦中の下伊那郡大下条村(現阿南町)の村長で、国策に従わず旧満州(中国東北部)への分村移民を進めなかった佐々木忠綱さん(1898~1989年)の肉声を録音したテープが、元八十二銀行文化財団常務の笠原孟(はじめ)さん(68)=長野市=宅に保管されていることが10日、分かった。
87年に同財団発行の雑誌「地域文化」の取材に答え、分村移民を進めなかった理由などを語っている。佐々木さんの肉声はほぼ残っていないとみられ、研究者は「村を侵略に巻き込まないよう最善を尽くした村長の思いが分かる貴重な資料」としている。
佐々木さんは同村の助役、村議を経て37(昭和12)年に村長になった。翌年、下伊那郡町村会の視察団に加わり、日本が移民を推進していた満州の開拓地を巡った。
録音テープでは、視察について「(開拓地は)全部立派な既耕地で、強制収用した土地だと思った。(他の開拓地も)水田は全部朝鮮人が作ったもので、これも全部買収という形の強制収用だった。どうもこれは開拓ではないと疑問を持った」と語っている。
また、「(運転手の日本人が)現地の朝鮮人だか満人(満州人)だかを態度が悪いと呼び出して怒っていた。日本人が恐ろしく横暴だということにも疑問を持って帰った」とも振り返った。
佐々木さんはいったん村長を退いて43年に再任された。近隣の村が分村移民に駆り立てられる中、意図的に計画を遅らせるなどして抵抗を続け、移民に積極的な住民の脅しにも屈することはなかった。「まだ戦争反対と言うだけの勇気はなかったが、出征兵士を送り出す時も生きて帰ってもらいたいと思った」と語っていた。
自身が学問を渇望した経験から「この地域に大学に直結する中学を作りたかった」と説明。42年開校の組合立望月中学(現望月高校、佐久市)を視察するなど、戦後に開校した阿南高校(阿南町)の設立に戦時中から尽力した経緯にも触れていた。
佐々木さんは20代のころ、飯田市に開講した伊那(信南)自由大学で哲学や社会科学を学んだ。笠原さんは、同市や上田市で盛んだった自由大学を紹介しようと佐々木さんに取材。当時発行した「地域文化」では、分村移民についての佐々木さんの発言は概略だけ掲載した。
佐々木さんについて研究している元県立高校長の大日方悦夫さん(62)=長野市=は録音を聞き、「学問や教育を重視し、村民の命が懸かる問題で首長として取り得るぎりぎりの選択をした知性と決意が感じられる」と話す。安全保障関連法が成立し、日本の国防が転機を迎えていることを踏まえ、「佐々木さんの姿勢に学びつつ、言論の自由がある今は国に『もっと慎重に』と声を上げることが大事ではないか」としている。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
中韓との関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6660/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
(共同通信)2015/10/11 11:00
安倍晋三首相が、消費税再増税時の軽減税率導入をめぐる与党協議の停滞を踏まえ、野田毅・自民党税制調査会長の事実上の更迭に踏み出した。
複雑に絡む税制の調整は、少数の有力者だけしか関与できない「聖域」。
「首相1強」の下、 事態を打開する ため、ねじ伏せた形だ。次の焦点は、安全保障関連法の違憲論に火を付けた船田元・憲法改正推進本部長の処遇。党内では交代論と続投論が交錯している。
「官邸の意向を踏まえて動く人を充てた」 。自民党ベテラン議員は10日、野田氏から宮沢洋一前経済産業相への交代劇の背景をこう読み解いた。
軽減税率導入をめぐり、野田氏は慎重な検討が必要だと主張し、強く求める公明党と対立。2016年度税制改正大綱の日程を考慮し、官邸内では「交代で局面転換するしかない」と、野田氏への批判が強まっていた。
税調は、歴代首相ですら容易に口出しできない政治力を誇った経緯がある。野田氏は周辺に「断固拒否する」と反発。
谷垣禎一幹事長らも続投を支持し、官邸とやりとりを続けた。党人事で主要幹部が再任される中、重鎮の野田氏を無理に交代させれば、党内に不協和音が広がるとの懸念があったのは間違いない。
押し切ったのは首相とみられる。党中堅は「先の内閣改造まで経産相だった宮沢氏は、首相の経済政策を理解している。首相主導で税制論議を進める狙いだ」とみる。
自民党で注目の人事は税調会長だけではない。船田改憲推進本部長の去就も焦点となる。
安保法審議のさなかの6月上旬、船田氏が与党筆頭幹事を務める衆院憲法審査会で、自民党推薦を含む3人の憲法学者全員が安保法を「憲法違反だ」と表明した。党内では「審査会の運びと人選のミスで、法案審議への逆風となった。今からでも責任を取るべきだ」(閣僚経験者)との声が くすぶる。
自民党は17年の改憲原案の国会発議を目指すが、衆参両院でそれぞれ3分の2以上の議席が必要で、野党を含む幅広い合意が欠かせない。船田氏は、14年に成立した改正国民投票法をめぐり、野党との協調を重視してきた。党関係者は「首相が交代を強行すれば、積み重ねがご破算になる。逆に改憲が遠のきかねない」と指摘する。
一方、自民党は環太平洋連携協定(TPP)の大筋合意を受け、国内対策を立案する新組織の設置を検討中。このトップ人事も関心が集まりそうだ。行政改革担当相に就いた河野太郎氏の後任となる党行革推進本部長や、復興政務官を退任した小泉進次郎氏の新ポストも注目される。
2015年10月12日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
新聞・テレビのネットサイトから /
政治と政治家(政治屋) /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6662/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月11日(日)
Howard Fineman
finemanblog@gmail.com
2015年10月09日 11時23分 JST
アメリカの一人あたりの銃所持率は世界で最も高く(2位のイエメンにかなり差をつけている)、銃による死亡率も世界で最も高い。しかしながら、歴史、文化、政治、そして金の問題が混ぜ合わさってアメリカを蝕み、銃の個人所有の規制を大きく妨げている。
それはなぜか。説明しよう。
あなた家の暖炉の上を見てほしい。ハクトウワシはアメリカのシンボルの一つだが、銃をシンボルとしてもふさわしいかもしれない。
特にペンシルベニア州やケンタッキー州の長身ライフルなどはもってこいだ。ドイツ系移民の銃職人が完成させた高精度の銃であり、ヨーロッパ系移民が広大な森で狩猟を行い、ネイティブアメリカンとの取引や戦いを行うことを可能にした。
また、より長い射程で、アメリカよりも重武装の従来型組織であるフランスやイギリスの軍を撃つことも可能となった。
植民地時代の射撃の名手がアメリカの独立に貢献したからといって、現代のアメリカ人が1年にグロックピストルを12丁も購入して良いことにはならないだろう。
だが、銃が多く登場する我が国の歴史は、情報操作されてプロパガンダの材料となってきた。なかでも大きな力を持つ全米ライフル協会(NRA)が特にそれを行っている。
そう、アメリカ誕生神話の中には銃を尊ぶ感情が多く残っている。ケンタッキー州やテネシー州で報道記者をやっていると、訪問した家の応接室の暖炉の上に長身ライフルが飾られているのを見ることが多い。
特に裕福な家ではそうだ。昔は危険に対応するためいつでも手に取れるようにとそこに置かれていたのだが、今は自らの誇り、愛国心、そして自由主義を信奉する心を象徴するものとなっている。
「大切なのは力であり、そして自分のことは自分で決める個人の力なのです」と、歴史家でNRAを支持するクレイグ・シャーリー氏は述べた。
このような歴史を持つ国は他にない。同様に広大な国土を持ち激動の過去を持つオーストラリアにしても、銃の大幅削減を成し遂げている。
アメリカとはDNAが違う。オーストラリアの先住民はヨーロッパからの侵入者に対して、それほど組織化されていなかったし、反感も持っていなかった。移民たちはヨーロッパの軍隊と戦わなかったし、さらに言えば、自分たちよりも勢力の弱い、この土地に定着している隣人たちとも戦わなかった。オーストラリアの独立は、戦争によって勝ち取ったものではなかった。
合衆国憲法。銃の所持権を尊重する憲法を持つ国はアメリカだけではない(他には、メキシコとグアテマラの2国がある)。だが、合衆国憲法の文言には制限がなく、また、それ自体が非常に強い権限を持っている最高裁判所が幅広い解釈を行ってきた。
アメリカの建国者たちは、啓蒙主義思想の一環として「武器を所有する」権利を支持した。一国家の中で複数の権力が存在することによって専制国家になることを防ぐことができるとする思想だ。だから、合衆国憲法修正第2条では、地域ごとの民兵は中央権力に対抗し均衡を維持するために必要であるという旨を述べている。
だが、時が経過し、この修正第2条は個人に対して憲法上の権利を与えるものだとする見方が出てきている。この熱烈な信条を覆すことは、不可能とは言えないまでも、難しいことだろう。
自らの身を守る。初期の毛皮猟師や開拓民の時代から、現代の牧場主や大都会を根城とする詐欺師に至るまで、荒野の中であろうと荒廃した社会の中であろうと、自分を守るのに銃を使う伝統は社会に深く根付いている。
20世紀に入ってしばらくするまで、アメリカには公権力による警備は少なく、常備軍も稀な存在で、広大な国土の中、多くの人々は近所の人の助けも得ることができないほどお互いに離れて住んでいた。
銃発砲の事件がそこかしこのコミュニティで発生するたびに、このような西部劇的な意見が響き渡る。
最近の発砲事件によって、家庭を守るためには銃の個人所持を認めるべきだとの主張を支持する傾向が増えてきた。これは悲しむべきことだが避けることの出来ない結果でもある。
巨大産業。NRAは、自分達は憲法で認められた自由の守護者であると考えたがっているが、事業者団体としての機能もある。本質的には経済団体で、銃火器製造業者を保護し、銃の売上を増やすことがNRAの目的だ。
そして今、その事業がまた活況を呈している。現在、アメリカでの銃売上は年間100億ドルの規模に達する。
リベラル派のバーニー・サンダース上院議員でさえ、言葉を慎重に選んで、「良心的な」銃関連法の制定を望むと発言している。
農村地帯の発言力。他の国の人々と同様、アメリカ人も都市部や大都市地域に住む傾向にある。
だが、アメリカ政治では未だに、農村地帯から出る要求がその少ない人口に見合わないほど影響力が大きい。アメリカ下院での選挙人(大統領を選挙で実際に選ぶ人)の数と選挙区の区分けとでは、両方とも「赤色の」州、つまりたいていの場合人口密度が低く、農村地帯が多く、そして銃の支持者が多い州のグループに有利になっている。「青色の」州でさえも、銃の話題は慎重になることがある。
バーニー・サンダース上院議員に意見を聞くと良い。民主社会主義者を自負する彼は、大統領候補として銃規制運動の先頭に立つものと期待されるかもしれない。だが、そうでもないようだ。
ブルックリン生まれでシカゴで教育を受けた彼ではあるが、人生のほとんどをバーモント州での政治家活動に費やしてきた。この州は進歩的であることは確かだ。
だが、農村地域が多い州でもある。銃火器は娯楽と食料の源であり、18世紀までさかのぼる誇りに満ちたこの州の歴史を呼び起こすものだ。
同州で行われた世論調査では、他のアメリカ人と同様、銃の購入には経歴のチェックが必要だと考えている。だが、このような控えめな提案でさえも、州の法律制定で足踏みしている。
だからサンダース議員も、「良心的な銃関連法の制定」を呼びかける一方で、「アメリカには、銃規制なんて事実上必要ないと考える人たちがいる州が他に多くあります。そして、我が州である程度成功が見えてきても、また話し合いを始めなければならないでしょう」と忘れずに付け加えたのだ。
ハリウッド。この娯楽産業は、神話、愛国心、争い、英雄主義、そして血を売り物にしている。つまり、昔から映画やテレビは銃を賛美し続けている。
1950年代と1960年代には、主人公が持つ銃と弾薬のユニークな特徴を重視するテレビ放送番組があった。『The Lone Ranger(邦題:ローン・レンジャー)』、『The Life and Legend of Wyatt Earp(邦題:保安官ワイアット・アープ)』、『The Rifleman(邦題:ライフルマン)』、『Yancey Derringer』といったものだ。
D・W・グリフィスから、ジョン・フォード、クエンティン・タランティーノに至るまで、映画監督たちは銃を中心的役割に据えてきた。オビ=ワン・ケノービが発揮する見えない「フォース」や、ジャッキー・チェンの黒帯の技といった例もあるにはあるが、まるで映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』の世界だ。
政治に狙いを定める。NRAは、まさにアメリカ政界の「長身ライフル」だ。狙いは正確無比で、獲物を1つに絞って強力な威力で仕留める。その狙いは1つ。アメリカで銃の権利を可能な限り拡大解釈しようとする動きに対抗する者たちだ。
これは、現代のアメリカ政治に適したやり方だ。今は幅広く党を連携させるよりも、資金が豊富な草の根グループによって政策課題を正確に突くことが重要となっているからだ。
議会でのNRAの影響力は神格化されていて無敵同然だ。だからこそローゼンバーグの大量殺人事件が起こった後でも新しい法律を作る動きがほとんどないのだ。 次にまた大惨事が起こったとしても、その動きが出るかは定かではない。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6659/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
中国不参加ならば、通商協定の皮をかぶった封じ込め戦略
2015.10.9(金) Financial Times
(2015年10月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
世界最大の自由貿易圏誕生へ、TPP大筋合意
環太平洋連携協定(TPP)交渉に臨む参加12カ国は今週、ようやく大筋合意に達した〔AFPBB News〕
今週合意された環太平洋経済連携協定(TPP)を巡って秘密主義的な交渉を何年も続けてきた参加国は、その間ずっと、TPPの狙いは中国外しにあるとの指摘を受け流してきた。TPPの支持者らは、「中国以外は誰でも歓迎クラブ」ではないと大声で言い切ってきた。ひょっとしたら、その声は大きすぎたかもしれない。
支持者たちの主張を信じることは難しかった。
彼らは気が緩むと、経済ではなく地政学の観点からこの新しい協定について語ることが多かったからだ。
リアルポリティーク(現実政治)の観点から見たTPPは、米国政府による軍事面での「アジアへのピボット」を経済面から補強するものであり、中国の復活に直面するアジアの同盟国に米国をさらに緊密に結びつける1つの手段だった。
米国の外交問題評議会(CFR)から過日発表された話題の論文で、著者のロバート・ブラックウィル氏とアシュリー・テリス氏は、TPPは中国の台頭を押し返す「大戦略」の一環として考えるべきだと書いている。
同盟国と特恵通商協定を結ぶことにより、米国政府は中国による国際貿易システムのただ乗りを阻止することに貢献できるようになり、著者の言う中国政府の「地理経済力」に対抗できるようになるというのだ。
オバマ大統領の発言に透けて見える真意
確かに、TPPが自分のレガシー(功績)の見栄えを良くしてくれることに大きな期待をかけてきた米国のバラク・オバマ大統領は今週、「世界経済のルールを中国のような国々に書かせるわけにはいかない」という当てこすりを言わずにはいられなかった。
まだ批准はこれからとはいえ、TPPの枠組みについて合意がなされた今、参加国は、中国の参加を排除しないというこれまでの発言通りに行動するべきだろう。各国は、参加しないかと中国に呼びかけるべきだ。中国はさらに一枚上手をいくことができるはずだ。まさにそれをやるために、参加国の真意を試し、交渉を始めればいいのだ。
続きを読む 。
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
アメリカとの関係 /
政治と政治家(政治屋) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6658/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月 5日 14:38
安保法案の成立後、ニューヨークで国連総会に出席した安倍首相。帰国前に現地で記者会見を開き、国連の安保理常任理事国入りに言及したことなどが日本でも華々しく伝えられた。
しかし、その会見をめぐって外国の記者から強い批判が浴びせられたことは、日本では伝えられていない。そこで外国人記者が感じたのは、日本のメディアと政権との癒着だった。(アイ・アジア編集部)
「もう1つ、質問が有る。あなたはシリアの難民問題で支援を表明したが、なぜ難民を受け入れないのか?」
ロイター通信の記者がこう質問すると、通訳を通して質問を理解した安倍首相の表情が強張った。実は、その質問に慌てたのは安倍首相だけではなかった。
会見場にいた日本人記者全員が「予定外」の質問にざわめきたったのだ 。
日本時間の9月30日朝に行われたニューヨークでの安倍首相の会見。「予定外」の質問とはどういうことなのか。アイ・アジアが入手した首相官邸の資料や取材に応じたアメリカ人記者の話によると、この会見では、質問者も質問内容も予め決められていたのだ。つまり、出来レース会見だったのである。
アイ・アジアが今回入手した資料は会見前に準備されていたもので、それによると、日本のメディアの記者と外国メディアの記者が交互に、5人まで質問することが決まっていた。極めて興味深いのは、その資料には、質問者の名前とともに、質問内容まで書かれていたことだ。
まずNHKの記者が、日ロ関係について質問、続いてロイター通信の記者がアベノミクスについて質問、続いて共同通信の記者が内閣改造について質問、そして4番目に米公共放送NPRの記者が、普天間基地の移設問題について質問し、最後が、テレビ朝日の記者で、国連改革について質問、となっている。
これについて、初めて日本の総理の会見に出たというアメリカの雑誌記者は驚きを隠さない。
「質問事項をあらかじめ提出しろということですから驚きました。そんなことは、アメリカでは記者倫理に違反する行為です。 ところが、それは日本の政府と記者との間では常に行われていることだというではありませんか。本気かよ?と思ったのは私だけじゃありませんよ」
そして、前述のロイター通信の記者の「予想外」の質問となったわけだ。
予め決められていた質問は、「アベノミクス2.0の新しい3本の矢は、なぜこれを選んだのか。また、具体的に何をしようと考えているのか」で、安倍首相が準備されていた内容を答えている。
その記者が続けてシリア難民の質問を始めた際に、慌てたのが安倍首相だけでなかったことは前述の通りだ。
結果的に、安倍首相は難民問題全体に対する取り組みの必要性を強調し、広報官が次に控えている共同通信の記者に振ったので、会見は荒れることもなく進んだ。しかし、それで終わらなかった。
共同通信の記者が想定通りの質問をし、安倍首相が想定通りの答えを行った後、今度は米公共放送NPRの記者が質問に立った。
記者は最初、「普天間飛行場移設問題について、現状では日本政府と沖縄県との対立があるが、日本政府と沖縄県のどちらが責任をもって対処する問題なのか。妥協策を含む、政府の今後の対応は?」と質問。
これは予め、予定されていた質問だ。それに対して安倍首相が準備された答弁をし、広報官が予定されていたテレビ朝日の記者に振ろうとした時、NPRの記者が続けざまに、(辺野古)移転後に環境汚染が起こらないと保証できるのかと畳みかけた。
想定外の質問に、安倍総理は明確な返答が出来ず、その後、テレビ朝日の記者の質問は行われずに会見は中止となった。
納得がいかない外国メディアの記者たちと対照的に、日本人記者たちは、広報官に挨拶をするなどして足早に会見場を立ち去ったという。
前述のアメリカの雑誌記者が表情を曇らせながら語った。
「アメリカで今、日本のメディアは安倍政権に牛耳られていると報じられているのを、日本の記者たちは知らないのでしょうか?記者会見というのは市民を代表してジャーナリストが権力者に挑む場だというのは、アメリカにおいては一般の人も知っている常識です 。
しかし、残念ながら、日本の権力者の会見はそうではなかった。質問内容は権力側が予め検閲し、その答弁は予め準備されており、会見はその通りに行われる...ちょっと信じられません」
NHKと共同通信の記者の質問は、総理官邸が作った資料と一字一句違わなかったという。
企業の粉飾問題などが発覚するたびに「国際的な基準に照らして問題がある」と批判する日本の新聞やテレビだが、実は自分たちの姿こそ「国際的な基準に照らして問題がある」ことを自覚すべき時ではないか。
安倍総理会見メモ
記者会見について事前に作成されたメモ
(情報提供者保護のため加工)
引用元 。
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
メディア・ジャーナリズム |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6655/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6656/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
習近平の航空機”爆買い” チタン業界に漂う軍事産業の影
日本が米国軍用機の「最良のお得意さん」?
2015年10月09日(Fri) 中村繁夫 (アドバンスト マテリアル ジャパン社長)
2015年の国際チタン会議が米国フロリダ州のオーランドで10月5日から7日まで3日間にわたって開催された。毎年10月の上旬に行われる会議だが、今回は世界各国から約750人前後が参加した。今年の話題は航空機産業分野のチタン需要への期待で盛り上がった。
米フロリダで行われた国際チタン会議
習近平国家主席がボーイング旅客機を「爆買い」した背景とは?
先月9月の習近平氏の訪中時にボーイング社に対して習近平氏が300機の旅客機を発注したニュースや中東における空爆の増加から航空機と防衛産業の景気高揚への期待も会場のあちこちで話題になっていた。
さて、世界のチタン市場はリーマンショック以降、一時期落ち着きを取り戻したが、昨年の2014年までの需要は3年間連続で停滞していた。しかし、今後は新型航空機の納入が本格的に始まるのでチタン需要は拡大基調に転換することは確実である。
今後20年間で生産される航空機は3万9780機と推計されており、航空機需要だけでも10年間で新たに40万トン以上のチタンを消費すると見込まれるから期待が集まるのも当然である。年間のチタン製品の年間の世界需要量は大体10万~12万トンくらいであるから新規の航空機需要が4万トンになるというのは3割から4割の拡大が期待できると云う話なのだ。
まずは会場の活気の原因である習近平国家主席の派手なパフォーマンスから話題を分析してみたい。習近平氏は去る9月23日、米西部ワシントン州の米航空機大手ボーイングの工場を訪問し、なんと旅客機300機の発注で合意するなど中国の得意の「爆買い」をアピールした。
ただでさえ中国の景気が減速する中で旅客機を300機も発注するなどの大盤振る舞いは常識では考えられないが、チタン業界では航空機分野の本格的回復が期待されているから盲目的に歓迎されているのだ。景気が悪化すれば旅行客は減少するから普通は旅客機の注文は減って当たり前である。
今回の発注は380億ドル(約4.5兆円)規模と云われているがチタンの使用量は一機当たり60トンに及ぶから300機になると何と1万8000トンとなり、2014年の米国のチタン材の需要が2万7000トンだから今回の発注量がいかに多いかが分かるだろう。
ところが、こうした発表にもかかわらずボーイング社の株価は急落しており、市場の反応はみられなかったのは中国得意の白髪三千丈のブラッフだと反応したのかも知れない。
次のページ >> 日本が米国軍用機の「最良のお得意さん」
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
政治と政治家(政治屋) /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6657/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月8日
TPP交渉差止・違憲訴訟の会
弁護団共同代表 弁護士 山田正彦
同 弁護士 岩月浩二
9月30日から10月5日(現地時間)にかけて、米国ジョージア州アトランタ市で行われたTPP交渉閣僚会合の最終日、交渉参加12か国は、TPP交渉が「大筋合意」されたことを発表しました。
閣僚声明は、TPPが「世界経済の40%近くにより高い基準をもたらす」ものであり、「各国間の貿易及び投資の自由化に加えて」、「各国のステークホルダーが直面する課題に対処」するものであると主張しています。しかし、TPPが「貿易及び投資の自由化」の名の下に、日本を含む締約国の人々に多大な損害を与えるものであることは、これまで私たちがTPP交渉差止・違憲訴訟を通じて訴えてきた通りです。
今回の「大筋合意」の内容は、交渉に参加した閣僚らが発表した「環太平洋パートナーシップ協定の概要」及び政府の内閣官房TPP政府対策が発表した「環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)の概要」に記載されています。市場アクセス交渉の結果を見ると、コメに関して米国と豪州に対して新たに7万8400トンの輸入枠を与え、砂糖に関して精製用原料糖の関税を無税とし、牛肉・豚肉の関税を大幅に引き下げるなど、重要5品目を守ることを要請した衆参両院の農林・水産委員会決議がないがしろにされています。
また、市場アクセス以外の分野では、「合理性」、「客観性」、「公平性」や「透明性」といった言葉を隠れ蓑にして、医療、食の安全、雇用、教育、公共事業や知的財産権などの領域で、我が国が国民の利益を守ることが困難になるような制度の導入を可能にする取り決めがなされています。投資家が国を仲裁にかけるISDS条項も、農林・水産委員会決議が求めた濫訴防止の工夫がなされているとは言い難い状況です。
私たちは、このようなTPP協定を政府に締結させるわけにはいかないと、改めて確認したところです。
現時点のTPPは、あくまで「大筋合意」がなされたにすぎず、今後は、閣僚会合で解決されていない課題の交渉、そして具体的な協定文をまとめる交渉が行われる予定です。それには数か月の時間がかかるとも言われています。
また、協定文がまとまった後は、各国での批准手続きが待っています。既に米国では「通貨操作禁止条項」の導入要求、マレーシアの人権問題、医薬品のデータ保護期間を8年で妥協したこと(米国では12年)等の問題を巡り、多くの議員が反対を突きつけることが予想されています。また、議会承認を得る前に大統領選挙期間に突入し、TPPを発効させることが長期にわたって不可能な「塩漬け状態」になります。カナダでは、10月の総選挙で現政権が敗北し、議会承認が得られなくなる可能性が指摘されています。
そして日本でも、来年の通常国会で承認手続きが進められると予想されますが、夏の参議院議員選挙への影響を指摘する声が上がりつつあります。
今回、政府は、国益を犠牲にした一方的譲歩を重ねてまでも、他の交渉参加国を「大筋合意」に誘導しました。その背景には、形だけの「大筋合意」であっても、TPPという大義名分を作ってしまえば、「TPPに対応するため」、「TPPによる影響を緩和するため」といった名目で、法制度を改変したり、バラマキ予算を組むことができるという事情があるとも指摘されています。
現に、政府は、TPP交渉と歩調を合わせるように、外国人の単純労働者の受け入れを可能にする国家戦略特区法改正、労働者を使い捨てにすることを可能にする派遣法改正や外資による病院経営を可能にする医療法改正等を推進しています。
今後も、このようなTPPに便乗した施策が次々と現れることが容易に予想されます。TPPを隠れ蓑にした政府の暴走を阻止しなければなりません。
私たちは、引き続きTPPが我が国にもたらす被害を広く国民の皆様にお知らせするとともに、今年5月に提起したTPP交渉差止・違憲訴訟を通じ、政府によるTPP協定の交渉と締結を止めるべく全力で活動を続けてまいります。
以上
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
政治と政治家(政治屋) /
アメリカとの関係 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6652/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ごまめの歯ぎしり メールマガジン版......
衆議院議員 河野太郎の国会日記
===========================================================
2015年10月7日に宮中で天皇陛下から官記を賜り、国務大
臣に認証されました。
また同日、官邸で安倍総理から第75代国家公安委員会委員長、
行政改革担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(防災、
規制改革、消費者及び食品安全)を拝命しました。
この他に、特定秘密の検証・監察、死因究明、公正取引委員会、
公益法人制度など、あわせて11の指示をうけました。
これまでは、与党とはいえ政府の外から自らの主張を訴えるだけ
でしたが、国務大臣として、政府の中で自らの主張を訴えること
ができるようになりました。
政府の中で、しっかりと主張すべきことを訴えてまいります。
私のすべての主張がそのまま政府の政策になるわけではありませ
んが、一つ一つ、実現に向けて努力をしてまいります。
また、憲法68条3項に「内閣は、行政権の行使について、国会
に対して連帯して責任を負う」とあるように、国務大臣として政
府の一員になる以上、政府の外に向かっては、政府の政策を擁護
し、訴えていくことになります。
その意味もあり、河野太郎の情報発信の窓口の一つであるホーム
ページをリニューアルいたします。
メルマガのバックナンバーやフェイスブック、ツィッターその他
については、そのままにしておきますので、ご参照ください。
虎穴に入らずんば虎子を得ず、しっかりとがんばります。
ご期待ください。
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
政治と政治家(政治屋) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6651/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015/10/9 #589
ドイツは3日、1990年の東西統一から25周年を迎え、西部フランクフルトでガウク大統領やメルケル首相ら約1300人が出席して記念式典が開かれました。
統一の象徴となっている首都ベルリンのブランデンブルク門前でコンサートが行われるなど各地でイベントがあり、ドイツは数日間にわたって祝賀ムードに包まれています。
ドイツの統一は、当時のヘルムート・コール元首相のおかげで成し遂げられました。
東ドイツにハンディキャップを与えて、西ドイツとの差が少ないところまで持って行きました。
マルクの比率では、本来ならば「10対1」くらいの差があったのに、「2対1」と定めて東ドイツをバックアップしました。これは、本当に大英断だったと私は思います。
私は当時の東ドイツを訪れたことがありますが、それはひどい状況でした。ドルトムントなども、すべてがくすんで見えました。
公害は垂れ流しで、家を見れば建物も汚く、裸電球1つで薄暗い中で生活している人が大勢いました。
そんな状況から25年で、今の状況まで復興したのは、見事だと思います。
西ドイツの人たちが、そのために負担に耐えぬいたのも感嘆に値します。
沖縄統一後の25年に比べると、ドイツの方が上回っていると言わざるを得ません。
またもし、朝鮮半島が統一することがあっても、北朝鮮を今のドイツと同じような状況まで持っていくのは相当大変だと思います。
おそらく韓国の人たちは、そのための負担に反対するでしょう。
統一後ドイツが歩んできた道のりとその結果を見て、本当に心からドイツの人たちに拍手を送りたいと思います。
2015年10月11日 |
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
気になるネット情報から /
世界各国 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei2/trackback/6654/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
0 件のコメント:
コメントを投稿