2011年2月5日土曜日

「岱風句抄」 その2




たんぽゝの実が舞って流れゆきけり


道が曲がっていて蝶が先に行く


雪除まだしてある梅めっきりふくらんだ


寒鮒を釣る舟に火が燃えしぶる


春の田から田へと水が落ちゐる


舟に女客も居て春浅い湖に雨す




雨の湖が黒ずんで暮れる岸の芽柳


草の実がこぼれ込む乾いている溝


傘干してある入口が長くて草の芽


明るく雨ふり花あふひきる


夜半の町冷え電燈の影を踏み行く


硝子窓に冬日一杯射し青い植木




土手の芦焼けて淡い霜ある


山小屋の人を送りて道の辺のりんどう


紫苑色濃く松の根張りのあたり


秋の日ぶだうとった処石ごろごろで休み


冬の日長芋掘って居るに声を掛けられ


大きな落ち葉踏んで行くに谷底明るく




冬田田なりに水はって畦青い草


庭から田続きで暖冬の湖水たたえて


岸の薄氷けふ風で船が少ない朝だ


凍道埃リ松の丸太生々しくて匂い


果物あり二月の入り日庭木透いて部屋に


土間固くて干鱈に目方書いている男




道の雪よく掃かれ女性で厚いコート


    新田先生転任


菜の花活けし教室の机にて別るゝ


  北勢


海辺月に暈あり油の匂ひ来る風


  宝生寺


御堂あけて春冷ゆる日風を感じ


  長谷寺


おろがみ春くれんとす観音の巨体


  法隆寺


行くに土塀の厚み夏となる陽射し


  注)(暈-かさ、おろがむ-拝む)




汽車の煙が影し庭の水仙花もち


夕づく畦道牛が子牛が青草食べる


石炭掘ると云う山はふかい木の芽雑木


短い夏オーバーで足が早い道のペンペン草


窓の青桐芽が遅い太陽は上がり来


  四日市に遊ぶ


乗馬の一隊が川を渡り菜の花流れ




青空見えてこの日に栗の花咲き


       御陵


御前み民われらに畝傍山松みどりたち


  佐渡行


少しゆれて来た甲板で鰺の塩焼きをたべる


  真野御陵


若葉の中松の大木で地のしめりを歩く


  根本寺


根本寺へ参る竹薮の中をゆく竹の秋


  越後田圃


代田稲架木のかげ少し曇った夜明け


雪割草咲く学校で玄関で夏来たり




沢瀉の花の匂ひお羽黒蜻蛉生まれし日ざし


   谷浜


砂畑が暑い南瓜這って居るを横切る


木の中太い幹が立ちくさぎ花にほひ


思ひあり水引き咲いて裏口


高い柿の木柿が熟れ家各々の構


    沢瀉(おもだか)

0 件のコメント:

コメントを投稿